グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年05月28日
四阿山(あずまやさん)
5月27日に日本百名山の1つに入る四阿山(あずまやさん)に登って来ました
菅平牧場に駐車して牛さんを横目に登山開始

山にしては緩やかな坂道を登り
根子岳(ねこだけ)頂上(標高2207m)
花の百名山に入る山ですがちょっと早かったらしく花は全然咲いてませんでした(-_-;)

これから登る本題の四阿山

こちらは根子岳と違ってかなりの急坂(-_-;)
おまけに雪道(T_T)
しんどい

ようやく四阿山(あずまやさん)頂上(標高2354m)
吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)などとも呼ばれてるみたいで、群馬県の嬬恋村では吾妻山と呼んでるらしいです

四阿山頂上から見た根子岳

四阿山頂上から見た、先週行った浅間山

天気も良く無事に行って来れました(^-^)
菅平牧場に駐車して牛さんを横目に登山開始
山にしては緩やかな坂道を登り
根子岳(ねこだけ)頂上(標高2207m)
花の百名山に入る山ですがちょっと早かったらしく花は全然咲いてませんでした(-_-;)
これから登る本題の四阿山
こちらは根子岳と違ってかなりの急坂(-_-;)
おまけに雪道(T_T)
しんどい
ようやく四阿山(あずまやさん)頂上(標高2354m)
吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)などとも呼ばれてるみたいで、群馬県の嬬恋村では吾妻山と呼んでるらしいです
四阿山頂上から見た根子岳
四阿山頂上から見た、先週行った浅間山
天気も良く無事に行って来れました(^-^)
Posted by 七星 at
23:07
│Comments(0)
2012年05月21日
浅間山
5月20日に日本百名山に入る浅間山に登って来ました
いくつかの山を越えて行くロングコースに挑戦

黒斑山山頂(標高2404m)

途中にはまだ雪が残ってる

蛇骨岳山頂(標高2366m)

本題の浅間山
結構な傾斜

浅間山(前掛山)頂上(標高2524m)
後ろが火山口
煙が上がってる

火山口への立入禁止看板

疲れたけど、天気も悪くなく無事に行って来れました(^-^)
いくつかの山を越えて行くロングコースに挑戦
黒斑山山頂(標高2404m)
途中にはまだ雪が残ってる
蛇骨岳山頂(標高2366m)
本題の浅間山
結構な傾斜
浅間山(前掛山)頂上(標高2524m)
後ろが火山口
煙が上がってる
火山口への立入禁止看板
疲れたけど、天気も悪くなく無事に行って来れました(^-^)
Posted by 七星 at
17:13
│Comments(0)
2012年05月11日
黄・白モッコウバラ
我が家のモッコウバラが満開になってきました
まだ上手く誘導出来てないのでモサモサです(^_^;)
でも甘~い良い香りです(^-^)
まずは黄モッコウバラ(八重)

アップ

次に白モッコウバラ(一重)

アップ(蜂さん付き)

来年は上手く誘導出来る位伸びてると良いなぁ~

まだ上手く誘導出来てないのでモサモサです(^_^;)
でも甘~い良い香りです(^-^)
まずは黄モッコウバラ(八重)
アップ
次に白モッコウバラ(一重)
アップ(蜂さん付き)
来年は上手く誘導出来る位伸びてると良いなぁ~
Posted by 七星 at
17:08
│Comments(0)
2012年05月06日
筑波山
連休中に茨城県の筑波山に登って来ました
日本百名山の1つです
つつじヶ丘って所の駐車場に車を止めバスで筑波山神社に
駐車した場所

筑波山神社手前で「ガマの油売り」をしてたので、ちょっと見学

その後無事に登山できるように神社でお参りをして登山開始

途中は省いて頂上付近からの風景
前日まで雨だったため遠くは見えなかったけど標高870m級で3000m級の風景 雲海!


男体山頂上到着(871m)

男体山でお昼を食べて次は女体山の方へ
男体山から女体山はすぐ
女体山頂上到着(877m)

天気も良く無事に行って来れました(^-^)
日本百名山の1つです
つつじヶ丘って所の駐車場に車を止めバスで筑波山神社に
駐車した場所
筑波山神社手前で「ガマの油売り」をしてたので、ちょっと見学
その後無事に登山できるように神社でお参りをして登山開始
途中は省いて頂上付近からの風景
前日まで雨だったため遠くは見えなかったけど標高870m級で3000m級の風景 雲海!
男体山頂上到着(871m)
男体山でお昼を食べて次は女体山の方へ
男体山から女体山はすぐ
女体山頂上到着(877m)
天気も良く無事に行って来れました(^-^)
Posted by 七星 at
22:52
│Comments(0)